Yuki Kawato-Weissörtel
2002年からヨーロッパで暮らし、20年以上にわたり心理の専門家として活動してきました。 その経験を生かし、メンタルコーチとして、一人ひとりが「もっと自分らしく、心地よく」生きられるようサポートし、その歩みに、寄り添います。

Yuki Kawato-Weissörtel
メンタルコーチ

独歩青天
独歩青天
青く澄みわたる空の下、
周囲に惑わされることなく、
自分の信念を大切にし、自分の道を歩むこと
メンタルコーチングを通じて具体的にどのような効果が期待できるでしょうか?
コーチング・プログラムは、一般的なコーチングであっても、アスリート向けであっても、次のような効果が期待できます。
人生における全般的な満足度
ワーク・ライフ・バランスの改善
ストレス耐性の向上
仕事とプライベートの両立
人間関係の向上
よりバランスのとれたライフスタイル
より自主的な行動
より自立した意思決定
一般的なメンタルコーチング
「なんとなく元気が出ない…」そんな声をよく耳にします。 でも実は、コーチングプログラムを通じて、ほんの小さな一歩を踏み出すだけで、心と体の状態は大きく変わり、日々がぐっと前向きになることもあるのです。あなたも今日から、その一歩を踏み出してみませんか?
一般的なメンタル・コーチングの実例は、こちらでご覧いただけます。 こちら.
メンタルコーチングにおける目標の例は、以下の通りです。
自信をつける
自分を知る
ストレス対策
スランプ、閉塞感、緊張、不安を軽減する
子どものいじめへの対応
人生における目標の設定と達成
自分自身の立場を確立し、強化する
自分自身の強み、長所、リソース、価値観を発見する
モチベーションを高める
重要な決断を下す
人間関係の対立、及び個人の内面における葛藤を解決する
パフォーマンスの向上
タイムマネジメント
自分らしく生きる
お問い合わせはこちら(無料)
アスリートのためのメンタルコーチング
トップアスリートは口を揃えて、 「スポーツで勝つためには、メンタルの強さが欠かせない。」と言います。 しかし、実際にメンタルコーチングを受けているアスリートは、どれくらいいるのでしょうか?
アスリートのためのメンタルコーチングにおける実例は、こちらでご覧いただけます。 こちら.
プロフェッショナルなメンタルコーチングは、スポーツ選手にとってどのような意味を持つのでしょうか?
試合や大会など、ここ一番の勝負どころで最高のパフォーマンスを発揮する。
緊張に飲み込まれず、心理的にベストな状態で、自信を持って競技に臨む。
常に自分自身に意識を集中し、他人やライバルと自分とを比較しない。
ケガによる休養期間中、あるいはスランプの際にも、トレーニング、及び競技や大会の流れをメンタルで繰り返しイメージすることで、復帰をスムーズにする。
スポーツキャリアの後に、新たな道を見つける。
心身をリラックスさせる方法(例:自律訓練法)を身につける。
あなたは今、どのような状況にいますか?
最近、心の中で繰り返し考えてしまうことはありますか?
生活の中で、行き詰まりや難しさを感じていませんか?
「人間関係」「仕事」「自分自身」ー この3つの領域で、メンタルコーチングは新しい気づきと確かな変化、前向きな一歩をサポートします。
- 特定の状況や、特定の人との関わりの中で、本当は自分らしく振る舞いたいのに、思うようにできない。
- 子ども、夫や妻、パートナー、父母、友人など、大切な人との関係が思い通りにならず、状況を変えたいと思っている。
- 本当は距離を取りたい相手がいるのに、なかなかうまくできない。
- お子さんがいじめにあっていて、力になりたいが、どうしたらいいのかわからない。
- 今の仕事に満足できていないが、このままでいいのか、変わるべきか分からない。
- 業務にしっかり集中できない。
- 大事な場面になると緊張してしまい、力を十分に発揮できない。
- 同僚や上司との関わり方に悩み、自分が望むように振る舞えない。
- 強いストレスや疲れを感じている。
- 仕事や予定に追われ、物事をうまく管理して進めるのが難しい。
- 何かを変えたいと思っているのに、そのためのエネルギーが湧いてこない。
- 何か新しいことを始めたいけれど、「何を」「どのように」始めればいいのかまだわからない。
- 大事な決断をしなければならないのに、なかなか踏み出せない。
- 過去のある出来事が気になり、それをなかなか手放せない。
- 心の中の葛藤と、もっと穏やかに向き合えるようになりたい。
- 自分の強みが何なのか、そしてそれをどう活かせばいいのか分からない。
- 自分に対して行き詰まりを感じ、前に進めない。
- 理由の分からない不安や、特定のものに対する恐怖を抱えている。
- ある考えが繰り返し頭に浮かび、落ち着かない気持ちになる。
- うまく眠れない。
心理学を学び、子どもの発達心理を専門としてきました。さらにスクールサイコロジストなど、臨床現場での経験も積んでいます。 こうした心理学の学びと実務経験を基盤に、現在はスイスにおいて、メンタルコーチとして活動しています。大人の方へのサポートはもちろん、とりわけ子どもや思春期の若者に対しても、一人ひとりの状況に合わせた個別のコーチングプログラムを提供しています。
概要
「初回面談(無料)」をご利用いただけます
セッションについて
- 1回のセッションは90分(ご希望や状況に応じて、1回60分での実施も可能です)
- セッションの回数(通常は6回〜10回)・所要時間・内容は、個々の状況に合わせて柔軟に対応します
- アスリートの方は、トレーニング会場またはその周辺での実施にも対応可能です
- Skype、WhatsApp、FaceTime 等によるオンラインセッションも承っております
メンタルコーチング・プログラムの流れ
メンタルコーチングは段階的に進められ、全4つのフェーズで構成されています。 1. 初回面談(無料) 2. 目標設定 3. コーチング(複数回のセッション) 4. 最終セッション
第一期:初回面談(無料)
この初回面談では、現在の状況やお悩み、コーチングを受けようと思われた理由などを伺い、メンタルコーチングに対するニーズを明確にしていきます。
もっと見る
ここではまた、メンタルコーチングの可能性と限界、具体的にどのようなサポートが可能かを丁寧にご説明します。コーチングプログラムの進め方もお伝えし、私からもサポートできる範囲を明確にします。 この初回面談を踏まえたうえで、メンタルコーチングがご本人にとって適切かどうか、そして次のステップ(目標設定)へ進むかどうかを、双方で確認・決定します。
第二期:目標設定
この段階では、今後のコーチングを継続するかどうか最終的に決定します。続ける場合は、まずご自身のコーチングの目標を具体的に設定していただきます。その際、私はコーチとして、その目標が適切かつ達成可能なものとなるようサポートします。
もっと見る
さらに、コーチングの同意書に署名します。これはプログラムにおいて非常に重要な要素で、未成年の場合は保護者の署名も必要です。ご本人とコーチの双方が署名し、目標達成に向けて責任を持ち、お互いに全力で取り組むことを確認します。
第三期:コーチング
コーチングは通常 6〜10回の個別セッションで構成されます。各セッションでは、ご本人の目標に合わせて選ばれた具体的なメンタルテクニックが提供され、ご本人がそのメンタルテクニックを日常生活の中で実際に道具として使いこなせるようサポートします。
もっと見る
セッションごとに現状を振り返り、どの方法、あるいはメンタルテクニックがあなたにとって効果的だったかを一緒に確認します。こうしてあなたのペースで一歩ずつ取り組むことで、確実にご自身の目標へと近づけるようサポートします。
第四期:最終セッション
プログラムの締めくくりとして、これまでに学んだ全てのメンタルテクニックや方法を総括し、ご本人が、今後の人生において、そられを日常生活において実際に自分のツールとして使いこなして行けるよう、再度確認します。
もっと見る
あわせて、コーチング内容のまとめをお渡しします。必要に応じて、今後に向けた新たなステップや追加プログラムについてもご相談いただけます。
FAQ – よくあるご質問
こちらでは、Well-Beingのメンタルコーチングに関してよくいただくご質問とその回答をご紹介しています。 内容は、メンタルコーチングの基本、初回面接、料金、コーチング・プログラムの詳細、資格、運営面に関することなど。
Well-Being /「ウェル・ビーイング」とは何ですか?
「Well-Being(ウェルビーイング/日本語では『幸福感』『心身の健康』などと訳されることもあります)」は、スピリチュアルや特別な概念ではありません。 日常的な意味では、「身体的にも精神的にも良好な状態であること」 を指します。
この言葉は「高い生活の質」や「心地よさ」を表す言葉としても用いられます。
また、世界保健機関(WHO)も健康やウェルビーイングを重要なテーマとして取り上げています。:
https://www.who.int/data/gho/data/major-themes/health-and-well-being
https://www.who.int/data/gho/data/major-themes/health-and-well-being
メンタルコーチングとは何ですか?
「メンタル」とは心や思考を意味し、「コーチング」とは相談やトレーニングを通して成長を支援する方法を指します。 ここでいうトレーニングは、単なる知識ではなく繰り返し練習することを意味しています。
メンタルコーチングは、思考・感情・行動といったシステム全体にアプローチし、パフォーマンスの向上や持続的な変化をサポートする解決志向のアプローチです。
過去を掘り下げるのではなく、「今」と「これから」に焦点を当てて進めていきます。
なぜメンタルコーチングは効果があるのですか?
メンタルコーチングが機能するのは、私たちの脳が、現実と非現実を区別して処理することができないからです。 つまり、ある状況を頭の中で具体的に想起させ、シミュレーションすると、脳は実際に体験しているかのように反応するのです。
この特性を活かし、メンタルコーチングでは具体的なメンタルテクニック・認知技術を用いて、困難な状況や重要な場面における思考や行動のパターンを前向きに変えていきます。 個人が実は持ってはいるけれど、誰も気が付いていなかった「潜在能力」が、メンタルコーチングによって引き出され、トレーニングすることによって成長につなげることが可能となります。
コーチングを始める前に、無料相談はありますか?
はい。実際のコーチングに入る前に、初回は無料でご相談を承っております。
ご関心のある方は、こちらのお問い合わせフォームから直接ご予約ください。 お問い合わせフォームまたお電話でのご相談 こちら も承っております。
コーチングプログラムの費用はどれくらいですか?
料金はセッションの回数に応じて異なります。 1回90分のセッションにつき 180スイスフラン(CHF) を目安としております。
詳細はこちらをご参照ください。 こちら.
プログラムの流れはどうなっていますか?
メンタルコーチングは、次の4つのステップで進みます: 1. 初回面談、 2. 目標設定、 3. 複数回にわたるコーチング、 4. 最終セッション
各ステップの詳細は、こちらでご確認いただけます。 こちら.
コーチング全体でどのくらいの期間が必要ですか?
通常、6~10回のセッション(1回90分)で構成されます。
コーチングの速度や頻度は、個人の状況に応じて柔軟に設定されます。目安として3~6か月程度を予定しています。
他のメンタルコーチとどこが違うのですか?
私は日本において心理学を専門的に学び、スクールカウンセラーなど、実務経験も積んできました。その上で、スイスにてメンタルコーチの資格を取得し、現在は主にメンタルコーチとして活動しております。 そのため、心理学の知識や経験を基盤として、個人の内面に寄り添いつつ、メンタルコーチとしてより実践的かつ包括的なアプローチをご提供させていただいております。
また、メンタルコーチングの枠を超えて、ソーシャル・スキル・トレーニング(対人関係能力の向上を目指す心理学的手法) を組み合わせられる点も強みです。 こちら は、実際にスイスの12歳以上の子どもや学生、また大人を対象として、いじめや対人関係スキルをテーマに、ソーシャル・スキル・トレーニングを用いたグループセラピーの一例です。
ソーシャル・スキル・トレーニングは、本来心理学の分野で用いられる手法ですが、コーチングと併用することで、個別のコーチングだけでなくグループコーチングも可能となり、さらにより実践的にトレーニングできるため、学んだ技術をより深く定着させることが可能になります。
具体的な実績はありますか?
はい。これまでに行ってきたコーチング・プログラムの一部を こちら でご覧いただけます。
メンタルコーチングの対象となる方は?
心身の健康や生活の質を高めたいと考えるすべての方を対象としています。
時間や場所の調整は可能ですか?
はい。ご都合に合わせて柔軟に対応いたします。
週末のセッションや、スポーツ選手の方には練習会場またはその近隣でのコーチングも可能です。
また、Skype・WhatsApp・FaceTimeなどのオンラインセッションにも対応しています。
詳細は、 お問い合わせフォーム よりご相談ください。
メンタルコーチングは何歳くらいからが適しているのでしょうか?
通常は 12歳以上 を対象としていますが、状況やご希望に応じてそれ以前から対応できる場合もあります。
子どもの発達心理学を専門として学び、スクールサイコロジストとしての経験もあるため、お子さまや思春期の若者に合わせたプログラムもご提供可能です。
詳細は こちら.
過去にコーチングを受けられた方の声はありますか?
はい。ご希望に応じて、過去にコーチングを受けられた方からのご意見をご紹介することが可能です。
お問い合わせ
連絡方法
Well-Being, Yuki Kawato-Weissörtel
Schwyzerstrasse 10, 6422 Steinen, Switzerland
こちらから、「初回面談(無料)」のご予約も可能です。